院長の日誌

介護予防と健康意識を分けてみる

公園体操の参加者さんに「載ってたね」と教わりました。今月1日発行の、

https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/health/elderlypeople/1008434.html(リンク先に PDF ファイルがあります)

介護予防情報誌! そんなのを作って全戸配布している市役所の高齢者支援係は、要介護認定を受ける前の担当なのですね。要介護認定を受ければ、介護保険にバトンタッチ。

予防医学も介護予防も、いつから始める?という性格のものではなくて、「健康でいたいですね」というくらいの気楽さで、生活の一部であればよいと思うのです。

健康意識を高めるというと、「健康診断は欠かさず毎年」と生真面目な感じがしちゃいますね。公衆衛生上、健康診断はとても大切ですけれど、健康診断で健康になるわけじゃないんです(むしろ軽度に侵襲的でしょう、絶食したり採血したり)。

「健康でいたいですね」は、気楽で、しかもけっこう厳しく楽しい世界です。自分の身体に自覚的であり、自分で責任をもつ、人任せにしない。

(テレビの健康情報に右往左往しない!😝)。

その入り口がラジオ体操か😮‍💨、なんて拍子抜けなさらずに、習慣化するのに程よい手軽さだよねと考えてみてください。無料ですし❣️

Shiatsu みくも指圧は青梅市今寺にある指圧治療院ですが、訪問マッサージ(健康保険適用)で訪問できるエリアの福生市でも、介護予防に取り組んでいます。

ONLINE BOOKINGご予約はこちらから